初心者ブルースピアノ~E♭ keyで作る独自フレーズの作り方

オンラインレッスン

感情の音楽、ブルース。

前回に引きづつき、ブルースピアノについてのお話です。

前回のブログ⬇️

 

ブルースピアノの基礎から高度なテクニック、フレーズの作り方までお話しします。

最後までお付き合いください。

今回取り上げた曲は、Everyday I have the blues(ランディクロフォード&ジョーサンプル)

キーはEフラットです。むずかしいかな?でも挑戦!二つの定番フレーズをコピーして弾いてみました。そして自分のフレーズに。

 

コピーはしたけど、自分のフレーズを作れない人はぜひ参考にしてください。

12小節とブルーススケール

まずは基本。12小節の構成とスケール。

12小節(Key=E♭)

セブンスが基本です。これが結構ハートに響きますね。

 

定番コードとベースライン

 

ベース

両手

 

馴染みのある渋いスケールだから、覚えやいですね。しかもどのコードにも当てはまってしまう。しかし気をつけたいのは、スケールを並べただけでは単一になりすぎて歌がなくなってしまうこと。

だから、音楽をたくさん聴いてフィーリングをつかみましょう。

偉そうにコードネームやらスケールやら書いて載せましたが、感覚的に覚えてもOK。私自身、断然感覚派です。

 

そして、とても大切なこと。

音を並べただけだとこうなる・・悲しいことに練習したての頃はこうなってしまうのです。

「しくじりブルース」

 

それと原因はリズム。このしくじりはとても大きい。要は裏拍の練習です。この人は完全に頭拍で勘定しています。このクセが一旦ついてしまったら、治りにくいです。もはや末期。

 

Everyday I Have The Blues/ランディクロフォードとジョーサンプル

今回取り上げた曲「Everyday I have the blues(ランディクロフォード&ジョーサンプル)」

私の憧れ、ジョーサンプル。もう亡くなっていますが、一日一回は彼のピアノを聴きたくなる。とても感情豊かなピアニストです。白人だからなのか、黒人より繊細な音を出します。

ゴスペルやR & Bもめちゃかっこいい。ランディクロフォードのパワフルな歌と、訴えかけるジョーサンプルのピアノが最高のコンビで大好き。

 

Everyday I Have The Bluesから学ぶ

定番フレーズを使ってアドリブ

ピアノフレーズを分析してみましょう。気に入ったフレーズや使いたいフレーズは少々大変でもコピーをして分析してみてください。

今回はよく使う定番フレーズをコピーしました。どのコードで弾いてもバッチリ。

 

 

無理に複雑なフレーズを作ろうとするよりも、自分が弾けるフレーズを弾いてみましょう。それから、スケールの音を使って遊んでみる。

そこで注意ですが、スケールを並べただけではしっくりこないフレーズが・・

音を並べただけの練習はよくやってしまうパターンです。やはり、お気に入りのフレーズを何度も聞いて、耳に馴染ませてみてください。

コピー→フレーズ再現→自分のアレンジ

このプロセス。

完璧さは必要なくて、まずは実験。

ブルースの魅力は自由と表現です。

早速実践。これでもかというくらい、コピーしたフレーズをたくさん入れてみました。テンポはゆっくりめ、渋い感じでマイナーなブルース。

ゆっくりテンポで弾くと、アラが目立つ。。でもそれが学び。逆に考えれば、テンポを速くして弾くと、速さに紛れて悪いところが消されてしまう、だから練習はゆっくりね。

 

遊び方

日本人の生真面目さが大いに出る即興演奏の悩みの一つ。

「遊び方がわからない」

一生懸命やる人ほど、このような状態に陥ってしまいます。

鍵盤から出る不思議な音、ビューティフルな音、ファニーな音、とにかくいろんな音を楽しんでください。普段からブルージーでファンキーな曲をたくさん聴いてとにかく雰囲気をつかむ。

そうは言っても、やっぱりわからない人はこんなふうに練習してみて。

 

フレーズを、前に出したり引っ込めたり、休符の位置を変えたら歌になるから試してみて。

微妙なリズムは楽譜に書けないんだけど、一応参考まで。

 

1-6-2(4)-5進行でジャズブルース

こちらもその辺にありがちなフレーズ。使えそうだなと思ったフレーズはどんどんコピーしてみてください。

Everyday I have the bluesから取ったフレーズです。

 

1-6-2(4)-5進行は、ポップスやジャズ、クラシックで幅広く使う進行です。覚えてね。

フレーズはなんとなく収まるんだけど、なんかカッコ悪い、という人はリズムが問題の可能性が。↑この場合、左手はアンティシペーションのリズム。ここに合わせて右手が弾けるとカッコよく弾けます。

 

自分のブルースフレーズを作るには

自分なりのフレーズが欲しい。でも思い浮かばない・・

音楽はまさに創造的。それは自分自身の感情や思考。試行錯誤を繰り返しです。

ジャズやブルースは、フィーリング。だからたくさん聴いて、実践を積み重ねるしかありません。私がいつもおすすめしている練習は、小さなフレーズをコピーして織り交ぜていくやり方です。

完コピしてジャズを勉強した、という話はよく聞くけれども、相当修行をしている人でなければ難しいです。なので初めは少しのフレーズを取って覚えて、それからアレンジさせていく。

・・・・・・・・・・・・・・

今回は二つのフレーズをコピーして、アレンジしながら練習する方法を紹介しました。

ポイントは次の通り。

そっくりそのまま何度何度も弾く。

そしてスケールの中の音を使ってみる。

少し冒険してみる。

そうやって自分なりのフレーズが出来上がっていくものです。

 

余談〜リズムの話

リズムについては、それぞれの考えがあると思います。考えというか経験。

私の経験では、裏でリズムをとって、レッドガーランドのようにアンティシペーションでバッキングをする練習が効果的だと思うし、やってきて良かったと思ってます。

時々、【頭拍を入れるように、と言われて頭と裏を混ぜて弾く】と言う人がいますが、私はおすすめしません。頭拍でバッキングした瞬間、そこから1、3拍目が強くなり裏に戻れなくなるからです。

それは、裏拍が完璧にできている人限定の話。

もちろん、バドパウウェルやレッドガーランドも1拍目からバッキングは入ることは多々あります。そういう人は頭拍だろうが裏拍だろうが、無条件でかっこいい。

と言うことでリズム練習は必須。

 

終わりに〜 練習と実践、自分のブルースフレーズを演奏する

以上、深い深いブルースのレッスンでした。

コードもスケールも小節数も決まってとっつきやすいはずなのに、なぜかうまく弾けない。

ブルースは自分の音楽に携わってきた歴史や、思考、好み、センスなど全てが見えてしまいます。ヤバイくらいに。

 

直感的にやっているのに、ノリやフィーリングをすぐにつかむ人。

何度やってもイマイチ乗れないしフレーズが出てこない人。

この差は?・・・・

 

ちょっとざっくりしていますが、物事に対して興味関心が強い人。

こういうタイプの人はとにかく音楽が第一優先。自分が描いている音楽をなんとか表そうとします。指が足りない・・や、この音で合ってるかな?なんて二の次です。

あとは、単純に音楽の経験が少なくて、即興の力が欠けている、耳の力がそこまでない、など。

色々なことが重なって、自分のフレーズがワンパターン化したり、思考が止まってしまったりするのではないかなと。

技術や理論は大切ですが、それ以上に自分の内側に耳を傾け、心から出てくる音楽を大切にしましょう。

 

それではまた〜

お問い合わせ
お問合せありがとうございます。ブログ内容についてわからないこと、その他、質問、ご意見、ご感想、聞いてみたいことなど、気軽に送って下さい。 また皆さんからの感想は今後のブログ執筆やレッスン、演奏動画制作の参考にさせていただいています。い...

 

タイトルとURLをコピーしました