酒とバラの日々〜メロディフェイク作り方と例

ジャズ

まだまだ暑い日が続きますが、元気にお過ごしですか?

先日函館では、35度を記録しました。30度が涼しいというのが理解できなかったのですが、今ではバッチリわかります。

 

このジャズフロムノースの更新は月1〜2回のゆっくりペースで進んでます。初心者向けで簡単なもの、と言いながら実はとても奥が深く、ここだけは絶対に外せない部分を中心に載せています。

ご自身の練習にプラスしてくださいね。

 

さて、今回の課題は「酒とバラの日々」のアドリブ。

みなさんの苦手曲?それとも得意?

勝手に想像してみましたが実は私もこの曲が苦手。

理由は、いきなりのFからE♭7。この先をどうすれば良いのか・・

またはこのトリッキーなコード進行が好き、という人もいると思いますが、いまいち苦手意識のある人も超名曲なのでこの機会に練習してみましょう。

今回は音源をたくさん用意したので、コピー、そしてアレンジしてみてください。

 

酒とバラの日々

『酒とバラの日々』は日本語のタイトル。本題名は The Days of Wine and Roses.

ヘンリー・マンシーニによって作曲されました。映画の曲にもなっています。私はまだみていませんが、アルコール依存症という社会問題を繊細に描いた映画。

映画と共に、曲のイメージを膨らませたい人は、観てください。

 

酒とバラの日々、メロディを弾いてみよう

オスカーピーターソンの酒とバラの日々。オスカーらしいファンキーでダイナミックなブロック奏法で始まるメロディー。

アドリブはもちろん、誰が聞いてもオスカーピーターソンとわかるようなサウンドから始まります。

ビルエバンスやマッコイタイナーもこの曲を弾いてます。いろいろ聴き比べてみてくださいね。

 

メロディーを弾く

リードシートはジャズよく使われる楽譜のこと。リードシートはメロディ、コードを簡単に表記してあります。演奏者はそれをもとにインプロビゼーションで演奏。

リードシートは特にジャズで一般的です。

 

最低限、メロディとコードを弾けるようにしてください。

楽譜の通りに弾くクラシック音楽とは違い、多少崩して弾いても問題ありません。むしろ、楽譜通りに弾くのはマヌケな感じ・・・

少し崩してカッコよく。

ですがこれが案外むずかしい。

・・・・・・・・・・・・・

では早速、弾いてみた。

テーマ→メロディフェイク

 

出来るだけメロディーに近づけているので「メロディーフェイク」と言うことにします。

フェイクは簡単な、と言う意味合いで使われますが、ここでは『シンプルかっこいい」と言う意味です。

ジャズ初心者用という意味も含みますが、かっこいい、心地よいと言うのが優先です。

メロディーフェイクの例と、作り方

ジャズスタンダード1に載ってます。

 

さて実践。メロディフェイクの例をいくつか紹介します。

🅰️ ⬇️の部分を使った色々な例

 

 

🅰️を譜面通りに弾くと。

 

それではメロディフェイクの例です。右手はシンコペーションを使って弾きました。

① フェイク (メロディはシンコペーションのリズムを意識)

 

② フェイク (シンコペーション+ 近隣の音を使う)

 

③ フェイク (シンコペーション+半音)

 

これらのメロディフェイクの例を参考に、自分のフレーズを考えてみてくださいね。

『いつもメロディが同じような感じになる』人も多いですが、それはむしろ自分のフレーズを定着させる良いきっかけです。

 

アンティシペーションのリズム

アンティシペーションとは?

英語の “anticipation” は一般的に「予期」「期待」「先取り」などといった意味。

音楽の場合、最後の拍、又はそれよりも早いタイミングで弾くこと、の意味。

 

メロディは大事だけど、もっと大事なリズム。ここがうまく表現出来ればさらに、本物のジャズに近づくことができます。

リズムの微妙な変化が魅力のジャズ。だからこそ、メロディに力を入れるだけでなく、リズムにも同じくらいの情熱を注いで練習してくださいね。

 

私が弾いている和音はこれです。

和音を弾くときは全音符でもOKですが、アンティシペーションのテクニックを使えば、単なる演奏から一瞬でジャズのサウンドになります。

 

下の左手奏法を比べてみてください。

■ アンティシペーションなし(和音は二分音符)右手はそれなりですが、なんとも和音が二流・・・

 

■ アンティシペーション(和音のタイミングに注目)二流脱却。

 

■ セッションなどで弾く時。

左手は伸ばしたままでも良いですが、アンティシペーションの位置でバッキングするとかっこいいいです。なんとなく洗練された印象ですね。

 

ちょっとの差で、二流が一流に。絶妙な加減は『アンティシペーション』です。

 

リズム感がない?

リズムについて悩んでいる人はとても多いです。

なぜリズム音痴の人がいるのだろう?

 

運動神経がある人ない人、歌が上手い人、音痴の人。このようにリズム感は先天的な要素が強いと思います。

しかしリズム感が良い人を羨んでばかりもいられないので、練習しかないです。

 

メトロノーム使用をして、自分の演奏を録音してみてください。リズム感がないという人は、そもそもキープが苦手、という人が多いです。

自分の演奏を録音してどのくらいズレているのか、確認すること。

それと、間違いグセがついてしまって、遅れてしまう人もいます。また弾き直しグセもそうですね。メトロノームはまるで無視して自分拍で調整すると、もちろんキープができません。

これでは、先ほどのアンティシペーションのテクニックを使うのはむずかしいので、左手はバッキングなしで二分音符のままで練習してください。

 

また、結構ズレているのに気づかない人は重症ですね。ひたすらメトロノームでキープ練習。

細かいリズム、縦の線が合わない人は、部分的にさらって、さらにメトロノームに合わせて弾くこのが良いと思います。

非常に骨が折れる反復トレーニングなのですが、結局これが一番。

 

何かの文献などでは、『メトロノームを使った練習は音楽的ではない』ということが書いてあることがあります。確かにその通り。私自身もメトロノームを使った練習をしてきた記憶はあまりありません。しかし、テンポキープが怪しいのなら、音楽的ではないからなんて言ってられません。

 

アクティビティ

今回は、音源を聴いてもらってのオンライン無料レッスンでした。

『めっちゃジャズ』(モダンジャズです・・)が得意ではない人は、あんまり好きじゃなかったかな?

それでも一応、経験ということで自分でフレーズを作ったり、別の曲でも生かしてみてください。

私が運営しているYoutubeチャンネルが、もうすぐ登録者が10000人です!

実は登録者1000人を獲得できる人は、全体の約15%。

5000人は4〜5%、そしてそして10000人はナント3%、

さて、私は奇跡の3%内に入れるのか・・みててね〜

 

最近はTwitterサボり気味で見てくれている方、更新がなくてすみません。

実はインスタをやっていまして、そちらを一生懸命投稿していました。二つのアカウントを運営していたのですが、一つは失敗・・・それでもう一度やり直して投稿したりで、Twitterはあまり更新していませんでした。

 

今後、ジャズなどのヒントやブログ公開前のプレビュー動画はインスタのスレッドでひっそり弾こうかと考えています。準備ができたら報告しますね。私のことなのでジャンルがごちゃ混ぜになると思うけど、マルチプレイヤーってことで悪しからず。

 

ということで、ここのところSNS運営、投稿&研究していました。アーティストにとって、大切な営業ツール。

 

みなさんすでにご存知かもしれないインスタ版Twitter(私は最近まで知りませんでした)

『Threads』

テキスト500字

写真はもちろん、動画は最大5分。

まだやっている人が少ないので、自由なことができそうです。

 

 

ではそろそろ終わりにします。では〜

次回のブログ更新は10月になります。

.ps

ただいま、クリエイティブなレッスンを展開中。

おやすみしている方や新規の方、ジャズのアドリブ、コード進行、作曲や即興まで、創造的な音楽に関心がある方、お待ちしております。

 

最近伸び悩んでいた再生回数が、元気を取り戻しました!

【Cute Music】kawaii/workmusic/元気/楽しい/ほのぼの
【Cute Music】peach sunny peach!美味しそうな桃の曲が出来ました!もう少し、夏を楽しもう🍑I made a song about sweet peaches! Let's enjoy the summer a bit more ☺️💕■気に入ってくれたらチャンネル登録をお願いします!...

 

Newアルバム配信開始

Cute Pop Music by Honobono Free BGM
Album • 2023 • 14 Songs • 34 mins

その他の

作品はこちら

 

タイトルとURLをコピーしました