ピアノアレンジ・あの曲がこうなった!

作曲

 

本日のテーマ。

となりのトトロ、童謡、そしてバッハまで。

いろんな曲にコード付け、そしてピアノアレンジ。

ジャズ風、ラテン風、イージーリスニング風など、よく知っている曲のアレンジをお楽しみください。

人がやってるのを見てるだけ・・ではつまらない人のために、トトロのesayバージョンもあります。(楽譜付き)やってみてね。これが簡単そうで、うまくいかない。。

アレンジはいつかできたらいいな、ちょっと敷居が高いな。

ぜひサブスキルにしてほしいくらいなのですが。

クラシックピアノの人は、この分野がちょっと弱いかな、と思います。なんでもかんでもマスターするのは大変ですが、クラシックしか弾いたことがない人も、簡単なテーマにコードを付けられると世界が広くなりますね。

ジャズを始める前に、ここを少しでも触れておくと良いかもしれません。いきなりクラシックからジャズは飛距離がありすぎて大変。

アレンジは形になるまでしんどいけど、力がつく1番の近道。ジャズのアドリブ力にもなると思います。

アレンジしたいジャンルを決める

ジャズ、ラテン、ボサノバ、スロージャズ、イージーリスニング系などいろいろです

さて、何を選ぼう?ジャンルさえもよくわからない人は、とにかく観るだけで楽しくなる!確実に。

今回、取り上げたのはボサノバとリラックス系。

アレンジはエネルギーをすごく使うんだけど、私にとっては、ルーティンでも、強制でもなく、Life。ちょっとカッコつけていうと「音楽で飯を食う」人間なので、自分にとっては当然のことです。

むしろ、もっと勉強したい。それでも、私にとって遠足のようにワクワクします。いろんな音楽を聴く→真似する→弾くという循環。

自分の解釈と、イメージから音を生み出す。音のアート。

しかし、1から自分で作り出すわけではなく、ほぼ後付けですが、アイディアが大事ですね。

ボサノバ/となりのトトロ

軽めのポップスが好きな人ぜひ。easy バージョンの楽譜をつけたので、8ビートがはじめての人もトライです。

「ポップ」としたのは、どうしてもコード進行がJポップだから。ジャズスタンダードとは雰囲気が違いますね。

 

全体の流れは平和。アドリブは、一瞬クール&ファンキー。

少し前にアップした「ボサノバのバッキング」についてブログに書きました。ゆったりの中で刻む細かなバッキング。これが、思いのほか、激しい。けど、癒しに聴こえなくてならないところが激ムズ。

しかも重ね録音でなく、リアルタイムで弾いてるのでメロディ、ハーモニー(バッキング)、ベースを一人で。ああ忙しい。

本当はアドリブも弾いたのですが、youtubeにアップしたら侵害にあたるとして「ここの部分をカットしなさい」とメッセージが。なのでこちらにアドリブのみ載せておくので参考にしてください。

【となりのトトロ、アドリブ例】

 

【となりのトトロ ポップなボッサ〜esay バージョン】

となりのトトロ(easy).pdf

リズムやメトロノームがなくても、どこからかともなく、カバサやコンガが聴こえてくるのを想像して。

楽譜はあくまでも参考程度。自分でどんどん変えてみてください。

バッハのミュゼットにコード付け

バッハのミュゼット、BWV808。私も子供の頃、弾きました。全くのお節介なコード付け。

カノン進行でバッチリです。

ジャズスピリッツな人間は楽譜をみると、コードをつけたくなるのが本望。大げさかな。まあ、他の人からすると変わり者でしょう。

 

すで楽譜になってるのに、こんなことするのは一見、無駄。本来、やらなくてもいいことをたくさんやって、ここまで来ました笑。これが私の勉強法。

 

それにはこんな意味が。解剖学者の養老先生の言葉より引用

養老孟司先生がこんなことを言ってました。ここ最近「学び」で忘れられていること。それは「体を使うこと」。体を使うと手順がわかってくる。「みんな脳だけで訓練できると思ってるんじゃないかな?」子供が一歩けるようになったら、見える景色が変わってくる。近づくといろんな物が大きく見える、というルールを勝手に作り上げる。

自然に体で覚える。脳や心がどうこうじゃないんですよね。頭で学習すればなんとかなる問題じゃない。とにかく手を動かして、いろんな音楽を聴いて、聴こえたコードを真似して弾いてみる。その繰り返し。

私も特別アレンジの勉強なんてしたことがないんです。

ただ楽しくてたくさんやっただけ。飽きもせずにずーっと。

 

それとイメージ大事。

脳内スクリーンをスイッチオン!すると、そこにはオーケストラがいたり、ニューオーリンズのバーでジャズを聴いていたり。

バッハの曲は意外かもしれないけど、コードがつけやすいので試してみてください。今後も取り上げていきます。ただの遊びではありません。オケをイメージしたりするのに、ハーモニーがとても役に立ちます。

そんなのが無いと、単なる右手と左手。

多くの人は音に対するイメージがないのかな。

音の伸び、縮み、揺れ、など。ピアノは弾いたら音が減衰するので、出せるわけはないんだけど。

だから自分の勝手な想像。例えば壮大さ、エコーが響く天井が高い教会、全員で単旋律を歌う聖歌隊、人の声からは揺れ、ぶつかり、ズレ、いろんな音がイメージできると思います。

癒し系アレンジ「こいぬのマーチ」(癒しのこいぬ)

小さい頃に弾いたら、もうそれっきり・・

もっと構ってあげて〜。こういう単純な曲こそ、アイディアの出しどころ。

はじめの4小節のコードを色々を載せておきます。

CとG7だけでなく、2−5を入れて弾いてみて。今回の癒し系こいぬのマーチは、CとFmで作ってみました。

【コード付け例】

 

【癒しのこいぬ】

 

C-Fm の進行のみです。

それと、オブリガートも入れました。オブリガートはよく考えて作らないと、適当に空いているから入れた、みたいになるのでこだわって作りましょう。

こいぬのマーチの続きがあるのですが、律儀に最初から最後までアレンジしなくても大丈夫。

アイディアが盛りだくさんだと、癒しの雰囲気が崩れるので、シンプルでOKだと思います。

このジャンルは?というと、がっつりクラシックでもなければ、ジャズでもポップスでもない。

実は外国では 「soft piano 」や「 Relaxing piano」と呼ばれているジャンルです。イージーリスニングともいうのかな。

クラシックの技術を駆使しながら、少しだけコードやニュアンスをジャズっぽく。

なかなか雰囲気が良いですね。

 

まだまだ準備している曲があるのですが、またの機会にします。ちょっとしたアイディアは、ツイッターに記録として載せるのでみてください。

ということで、なんてなことない曲をアレンジしてみました。

日常の中で、いろんな人の音楽に出会い、実験してみたいな、養わなければいけないな、と自分に問いかけ、考える機会にしてほしいと思います。

それではまた。

ps

最近、ジャズフロムノースのYouTubeを始めました。まだ数本しかアップしてないけど、インプロビゼーションを勉強中の方に、どんどん即興が好きになる動画を作っていきたいと思います^^

チャンネル登録やいいねをお待ちしております!

Jazz From North
ぺっぽこジャズからスタートしてここまで来た! と合わせてみてください。 チャンネルについて ●ジャズとクラシックの 即興セオリー ●エンタメ要素なし。インプロビゼーションを学びたい人のための動画です。 ✅ジャズの即興演奏 ✅クラシックの即興演奏 ✅曲の作り方 ✅コード進行 ✅ヤマハグレード など、クリエイティブ…

 

 

えりか

コンポーザー/ピアニスト
erika piano school運営

北海道

【経験】

・ヤマハ講師
・グレード試験官
・erika piano school開講

【レッスン】

ピアノ基礎・ジャズ
編曲・作曲・グレード
洋邦、ジャズ

【活動】

音楽制作
ライブ・ジャズフェス出演 etc

フォローする
作曲即興
シェアする
フォローする
Jazz From North
タイトルとURLをコピーしました