ネオソウルの練習法

ネオソウル

心地よい音を響かせてくれるネオソウル。私自身、大好きな音楽ジャンルです。

またどことなく漂う雰囲気が印象的な音楽で、とてもリラックスできます。そんなネオソウルのお話です。

BGMとして聴くだけではなく、鍵盤で弾いてみたい人のために、いくつかポイントをあげてみました。

そして簡単なコード進行のヒントと、練習用音源も用意したのでぜひ活用してみてください。

予告⬇️

 

ネオソウルについて

“Neo Soul” は音楽ジャンルの一つ。1990 年代に登場し、R&B、ジャズ、ソウル、ファンクなどの様々な音楽要素を組み合わせたものです。このジャンルは Erykah Badu(エリカバドゥ)、D’Angelo(ディアンジェロ)、moonchild(ムーンチャイルド)が有名です。

特徴としては、オリジナリティあふれる歌声、感情あふれるメロディー、アコースティックな楽器を使った演奏で、浮遊感が心地よいです。

Neo Soul のコード進行を作るポイント

倍音的なコード進行

Neo Soul の音楽は、現代的なコード進行に基づいています。7th、9th、11th、13thなど、和音を広げることで、を感情や、ミステリアスな雰囲気、都会的など、いろいろな音楽性を生み出します。

流れるようなコード進行

Neo Soul では、メロディーラインとコード進行が密に連携しています。単純な I-IV-V のコード進行ではなく、様々なコードの組み合わせで構成するので、流れるような印象になります。

ブルージーな要素を取り入れる

Neo Soul はジャズやブルースの様々な要素を取り入れています。II-V-I コード進行や、ブルージーな音色の使い方など、この要素を使って曲を作ることで、Neo Soulの中にブルージーな響きを作ります。

アコースティックな楽器

 Neo Soul はアコースティックな楽器を使用することで、温かみのある響きを作ります。ピアノ、ドラムなどの楽器を使って、小さなスタジオ、家など、ホールなどライブ感のある音色を表現します。

これらが Neo Soul のメロディ、構成、コード進行を作るポイント。自分なりのスタイルを探求し、これらを参考にして、独自の Neo Soul を作ってみてくださいね。

ネオソウルのコード進行例(音源付き)

よくあるコード進行を弾いてみました。テーマも作ってみると良いです。楽譜はあくまで参考程度に。

そして自分なりの配置を考えてください。練習用の音源ではテーマやコード練習、アドリブなど自由に弾いてみましょう。

前半は演奏例、後半は練習用です。音源はこちら⬇️

ネオソウル練習音源(エレクトロニカの雰囲気)
詳細はこちら⬇️・コードネームと楽譜付き・コラム

 

心地よさを感じる倍音

「倍音」とは、1つの音が複数の波長を持っていること。

ネオソウルの特徴の一つは、倍音が聞こえてくるメロディーやハーモニー。

「心地よい周波数」ってなんだろう。私自身、ピアノを弾くときに気をつかっていることがあります。それは、まさに「倍音」の響き。

生ピアノで弾くときに、ペダルをハーフにしてみたり、長めに踏んでみたり、タッチの深さで音色をコントロールし、思い通りの倍音を表現。

これは、毎回同じ響きが得られるものではなく、その日の体調や空気により、音は変わるので、自分の出す音を集中して聴かなければなりません。

それは私にとって、瞑想のようなもの。

周波数

低い周波数はゆっくりしたリズムやメロディーや環境音。中間は柔らかい音色、高いものは情熱あふれる活発な音色。しかし、心地よい周波数は人それぞれ。年齢や文化、生活環境などによって異なります。

聴覚は感情に影響を与えることが知られています。例えば、低い周波数が多い音楽は、重厚感や迫力を感じさせる一方、高い周波数が多い音楽は、明るく軽快な印象を与えることがあります。

その音楽がどのような周波数を含んでいるかによって、ふだん聴きたくなる音楽や好きな音楽は、感情と深いつながりがありそうです

ネオソウルとゴスペルの関係性は?

Neo Soul と Gospel 音楽は、とても歴史的であり、一部の楽曲やアーティストにおいては、影響を受け合っています。

Gospel 音楽は、アフリカ系アメリカ人の伝統的な宗教音楽。

音楽は、宗教的な信仰や信念に基づいて作られ、歌詞は礼拝や賛美の歌。

Gospel 音楽は、アフリカ系アメリカ人にとって重要で、彼らの歴史や文化を反映しています。

一方、Neo Soul は 1990 年代に登場した新しい音楽ジャンルで、Soul、R&B、ジャズ、Funk、Hip Hop などの要素を含んでいます。Neo Soul は、アフリカ系アメリカ人の文化を取り入れ、ソウルや R&B をミックスして新しいアプローチをもたらしました。

そのため、Neo Soul と Gospel 音楽は、歴史的に関係があり、一部の Neo Soul アーティストは Gospel 音楽から影響を受けています。また、Neo Soul の歌詞も、宗教的な信仰や人生のテーマなどを含んでいることがあり、Gospel 音楽と共通する部分があるかもしれません。

とはいえ、Neo Soul と Gospel 音楽は、同じものではありません。どちらも独自の特徴を持っており、音楽的にも大きな違いがあります。

ブルースからも影響を受けている

ネオソウルには、ブルージーな雰囲気をもたらす曲が多くあります。

ブルースは、アメリカ音楽の歴史的な背景を表しています。ブルースは、20世紀に入ってから、多くのミュージシャンに影響を与えました。

例えば、ロック、R&B、ジャズなどの様々な音楽ジャンルにおいて、ブルースの魂が受け継がれています。特にロックンロールは、曲の構成やリズム、ハーモニーなど強い影響を受けています。

さらに、R&Bやソウルミュージックもそうです。特に、R&Bは、ブルースの歌詞がとても感情的。現代ではおしゃれにミックスしてポップなサウンドとなって親しまれています。

また、ジャズにおいても、ブルースの影響は大きいです。ジャズは、ブルースからの影響が強く、高度な音楽理論や技術を駆使して演奏されています。

おすすめネオソウル曲

エリカ・バドゥ cleva

 

ネオソウルは、さらに注目を集めている音楽ジャンルです。若いアーティストの演奏は、とても繊細で、現代的なメロディー、リズム、歌詞を持っています。

とても自由な感性を持っていますね。たくさん聴いて自分にぴったりなアーティストを見つけてください。

 

アーティスト

Mac Ayres(マックエアーズ)

moonchild

Kiefer

wonk

 

初心者におすすめ

kan sano (ポップな感じです)

 

それぞれ独自のスタイルを持っているアーティストたち。聴いているだけで心地がよく、穏やかに日常が過ごせるような気がします。

 

次は、私がとても気に入って聴いている曲。なんてことないフレーズなのですが、音色などの雰囲気づくりがとても洗練されています。真似したい部分がたくさんあって、研究中です。

idealism⬇️

Idealism x Lucid Green - Blue [Official Music Video]
3rd + final single from “Undone” collab LP via nostalgia royalty Idealism x Lucid Green is “BLUE” - a tranquil, moving piece which opens w/ an emotional pian...

私が大好きな雨の音と、ピアノの音。

二つ同時にミックスし、そしてチルアウト。エレクトロニカとも言いますね。ネオソウルの雰囲気を出しながら、とてもエレクトリック。とにかく自然色豊かなサウンドです。

ネオクラシカルとも取れるジャンル。クラシックの雰囲気に電子音楽をプラスしたおしゃれ感たっぷりの音楽です。

まとめ

多くのアーティストの曲を聴き比べて、自分が好きなネオソウルのサウンドを楽しんでください。またライブ演奏を聴いて、アーティストたちの音楽性や表現力を体感することもおすすめです。

そしてピアノのサウンドは、集中力を高めたり、リラックスしたりするために使われることがあります。ピアノの音色自体に美しさや感情が込められていることもあり、現代人の心を落ち着かせてくれる音。

曲によってストーリーや表現が込められているサウンドもあるため、それを感じ取るのも楽しみの一つですね。

 

質問や感想はこちらまで。

jazzfromnorth@gmail.com
えりか

コンポーザー/ピアニスト
erika piano school運営

北海道

【経験】

・ヤマハ講師
・グレード試験官
・erika piano school開講

【レッスン】

ピアノ基礎・ジャズ
編曲・作曲・グレード
洋邦、ジャズ

【活動】

音楽制作
ライブ・ジャズフェス出演 etc

フォローする
ネオソウル
シェアする
フォローする
Jazz From North
タイトルとURLをコピーしました