「えりか先生って仕事何やってるの?」と小学生の生徒さんが私に聞いてきました。実はこの手の質問をよく受けます。
ワタクシこのような者です。あらためてどうぞよろしくお願いします。
web関係で色々始めて、情報がたまってきたので一つにまとめました。
〇〇の専門というのは特にありません。なので、肩書きをどう言って良いのかわからないのですが、クリエイターがしっくりきます。
一応、昔から紙の名刺は持っているのですが、時々聞かれるのが「専門はなんですか?」という質問。特に「専門」という言葉の意識がないのでこう聞かれると困るんです・・
音楽を作ってます。教えてもいます。と言うと、
「じゃ、作曲専攻ですか?」と聞かれる。
「いいえ。特に学校では勉強はしていません。というと、必ず変な顔をされるのだが・・学校へ行っていれば「音楽が出来る人」とイコールではありません。
それで信用を失ったこともないし、信頼されなかったこともない。
どんな想いで音楽と向き合ってきたのか、情熱があるのか、それを人に伝えられるのか、で判断。学歴で悩んでいる人は全く気にする必要はないので心配しないで。
この業界にいて、学歴を理由に仕事を失ったこともないです。
逆に、それに頼らなければ「自分はこういう人間です」と表現できない人はたくさんいます。
と言うことで、前置きが長くなりすみません。成し遂げたいことをずっとずっと追求する。ただそれだけ。
たまにはファンク系も弾きます。詳しくやってほしいというリクエストがあればいつかお話ししたいと思います。(リズムセンスが肝)あまり需要がなさそう・・かな?
たったこれだけなのに実際メッッチャむずかしいです。R&Bは Jeff Lorberがかっこいい。なかなかなピアニストです。ジャズファンクならJeff Lorberがおすすめ。
難しかったら、左手だけでも大丈夫。何かとキチキチ仕上げたがる日本人・・・・だからうまくならないの。
Jeff Lorberがお手本ですhttps://t.co/AFFKawDAu4#funklove #soundcreator #piano pic.twitter.com/bWgMMVRouo
— ERIKA ASAI (@erika_feel) April 2, 2023
モチーフから曲を作る
今回は、モチーフのお話。ある短いテーマから発展させて曲を作るということをしてみたいと思います。このブログでも数回取り入れました。皆さんがよく見てくれている内容なので、時々お話しをすることにします。
簡単ではありませんが高度なテクニックを使わずコンパクトに。しかも一丁前の曲を作ってやろうじゃないの、という目標です。
ヤマハ演奏グレード5級の科目になっていますが、テスト仕様ではなく思いのままに作っていきましょう。(テストを受ける人ももちろんみてね)
素人でも曲を作れるのか?と思うかもしれないけど、今は色々な素材やアプリが出回っているので、それなりにはできます。しかし聴いてみるとぐちゃぐちゃ。なんだこりゃ?というのも多いので、しっかり基礎を身につけることです。
こんな自分にできるかな?
もう少し上手くなってからやろう。
など言っている人は絶対にうまくなりません。
みんな、行動するよ〜!
いじわる問題に引っかからないコツ
では早速実践。さてこの続きを作ってみよう。調はGまたはEm、どちらでもOK。グレードはコードが書いていないので、自分で調性を把握してください。
グレードにはこのように少しひねったテーマが出題されます。わ〜単純な問題でよかった、と喜ばないでね。こういう曲は引っかけ問題。この手のテーマはその人の力量を測るのに最適なのです。
勉強していないと、単純から抜け出す方法がわからず、同じようなことをやってしまい、今のはなんだったのかな?という曲になってしまう。
反対に、練習していればこのくらいはどうにでもなります。
このように続きが考えにくいテーマは、いじわるに付き合わず、すぐに自分のカラーにしてしまうのがコツです。
と、その前に、皆さんはこんな弾き方してませんか?(ト長調)
ちょっと、単調すぎるし、おもしろみゼロです。こうなってしまう人はいますぐ改善。
コード進行と低音の動きで変化
ではどうしたら良い?少し変えるだけで、パッと明るくなるコード進行を紹介します。これはすごく大事なことなのに、ほとんど活かされていないのが現実。
6秒のところですが、C(Ⅳ)を使っていますがこれがもっさりの原因。やってはダメです。グレードでこう弾いたら、勉強していないなという印象になってしまいます。しかも全体的に変化に乏しく単調すぎ。
ではⅣではなく、Ⅱmにしてみると?少し変わってきますね。2−5−1の進行です。しかしこれだけでは不十分。
Amの低音をCにしてみてください。ベースが下から上に上がっていくのが定番。
伴奏形でも全音符でもOK
コード進行や低音を少し変えてあげるだけで、全体が変わることもあります。そこで大いに役立つ2−5−1の進行。しっかり覚えておきましょう。
251はジャズを弾く人のための進行ではないです。
モチーフ/グレード5級に挑戦
グレードのお話はしないつもりだったのですが、あと少しだけ。
【グレード5級の試験科目。2小節ほどの短いテーマを即興演奏で完成】

メロディー足して、それに左手つけて、、、はい完成。それではちょっとね・・

自信がない
残念ながら、そのようではグレードは通用しません。「ほぉ〜、なるほど心地よいメロディ」と、周囲を巻き込むほどの演奏が理想。私は4級の即興演奏中、試験官が私の曲でエアーコンダクティングをしていたのを横目でちらっ。
もちろん合格しましたが自分の音楽を表現することは本当に大切なんだなと実感しました。
コードや和声が合っているかどうか?構成力がどうか?それは確かに大切なことですがそれ以上に大切なこと。
言葉では表せない音。自分の想像。
言語化できないものを伝える。
それを表現したい欲求を持つのがアーティストです。(プロ、アマ関係なく)
このブログでもイメージについては結構お話ししていますが本当に大事。この方も言っています(👇)。やっぱり日本人は真面目に勉強しすぎるの。それでいつもつまらない演奏になってしまう。海外の人の耳には日本人の音楽ってこう聞こえてるんだな・・
日本のスウィング問題
ジャザー必見 pic.twitter.com/kGqkhpuuaH— 大日本バックビート振興会 会長 松村敬史 (@DanjouMatsumura) April 6, 2023
忘れてほしくないのが、グレードを持っているからと言って、音楽力が決まるわけではないということ。
ステータスに頼らず、自分の音楽をしっかりやっている人はたくさんいるし、そういう人ほどのびのびやっています。グレードは本当に必要なのか、じっくり考えて受験することをおすすめします。
さて、大好きな音楽遊びの時間。
モチーフから音楽を作ってみました。上記のテーマ使用。今回2種類弾きました。(即興が無理なら時間をかけても良いので皆さんもやってみてください)
お決まりのコードで自分カラーに仕上げる。
1 どこにでもあるコード進行で親しみある曲
2 不思議系?夢の中・・・
単純なテーマこそ、自分色に変えてしまう。むずかしいことをしなくても大丈夫。気に入ったコード進行はストックしておいて、コード進行の練習を日課にしてください。
2の不思議系ですが、これこそ鍵盤遊びをしていればできるようになります。
コードは、GとBmだけ。理論的なヒントを一つ言うと、シャープ系のコードでしっくりくる和音は何かな?を探すこと。
このくらいです。弾いてみてね。
活動報告 / YouTube アーティスト公式チャンネル(になる予定)
オリジナル曲を作って配信の毎日。
「絶対にやってやる!」と意気込むよりかは、「マイペースできっとやれる」と思ってました。なぜなら、想いと同時に行動していたから。ここまでの道のりはとても自然。
しかし業界のコネクションはゼロ。SNSでの友達も少ない。広告関係は全くのゼロからスタートしました。
やっていく中で、思う方向にいかないことなんてほぼ日常的。
世の中ではそれを「失敗」というのでしょう。そして「何か自分に欠けている」と思い込み辞めてしまうのが通常コースです。
でも私は「失敗」と思ったことがないんです。
言い換えると、「ダメだったんだ、ということがわかった」ということ。それだけ。
次に何をするのかというと、どの方向に行けば理想へ近づけるのか、再チャレンジしてみる。この繰り返し。そうすると、いくつものチャンスに出会うことができるようになります。
世の中には開花の可能性がある凡人が山ほどいる。ちょっと考えを変えたらすごく変わるのに。。
多少は環境や経済、体調、体格、いろんな面で、自分に不都合なことを背負っているかもしれません。しかしチャレンジしないで後悔してばかり。そのくせ理想を追い求める。
ということで、チャレンしよう!やってみる、それだけなのです。悩んだり後悔するのはそれから。
私のオリジナルBGM がインスタで公式になりました。
近日、ツイキャスでも公開予定。
YouTubeも公式になる予定です。
正式に決まったらまた報告します^^
(予定と言ってるのは承認まで時間がかかるからです)
これもみんなチャレンジした結果。これがうまい方向に行くかどうかはわかりません。あれ、違うな?と思ったその時、また考えて新たに挑戦します。
このブログでは学校では教えてくれないこと、市販されていない内容、楽譜や音源付き、比較的長文でまとめた内容が多いので参考にしてください。
レッスンでは私自身が思う音楽メソッド、セオリー、本当に深く深く音楽と向き合い方のためにお伝えしています。
とにかく、毎日でも新しいことをしたい自分です。動画作りの時もいろんなソフトを見て回っては使ってみて。そうやって好きなことを見つけて深めていくやり方。
北海道は珍しく、4月中に桜が開花するらしいです。こんなことは今までなかったことです。
ゴールデンウイークに冬用のコートを着て、咲いてもいない桜の下でバーベキューするのが毎年のことだったのに。
皆さんは、連休の予定は決まりましたか?私は混雑が苦手なので、家でゆっくりする予定です。
今回も最後までありがとうございました。
質問、感想などはこちらまで。
もしかして今までの練習法違ってるかも?
自分にも即興できるかな?
などそれぞれいろんな悩みがあると思いますが、ブログ執筆の参考にするので気軽に送ってみてくださいね。では〜

又は、erika_lesson@yahoo.co.jp